\ ポイント最大11倍! /

ゆうパケットプラスの専用箱はどこで買える?ローソンやネット通販など取り扱い店舗を調査!

当ページのリンクには広告が含まれています。

ゆうパケットプラスは、小型で厚みのある荷物をお得に発送できる配送サービスです。

メルカリなどから簡単に利用でき、全国一律料金で発送できる点が魅力です。しかし、専用箱が必要なため「どこで購入できるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?

本記事では、ゆうパケットプラス専用箱の購入方法や取り扱い店舗(郵便局・ローソン・ネット通販など)を詳しく解説します。また、サイズや重量制限、宅急便コンパクトとの違いもわかりやすくまとめています。ぜひ最後までチェックしてください!

目次

ゆうパケットプラス専用箱はどこで買う? 実店舗をチェック!

ゆうパケットプラスの専用箱は、実店舗だと郵便局・ローソンで購入できます。以下、それぞれの店舗について見ていきましょう。

郵便局での購入方法

ゆうパケットプラス専用箱は全国の郵便局で購入できます!

購入の際は、窓口で「ゆうパケットプラスの箱をください」と伝えるだけでOK。価格は1箱65円(税込)で、まとめ買いも可能です。

ただし、小規模な郵便局では在庫がない場合もあるため、確実に手に入れたい場合は事前に確認した方が良さそうですね。また、窓口のない一部の郵便局や簡易郵便局では取り扱いが無いようです。

ローソンでの買い方

ローソンも、ゆうパケットプラス専用箱を取り扱っている販売店になります。

ゆうパケットプラスの発送手続きも可能なので、箱を購入後すぐに発送準備ができるのも利点ですね。在庫状況によっては一時的に売り切れの場合もあるので、確実に購入したい場合は予め店舗に確認した方が良さそうです。

箱が売り場に陳列されているかどうかは、店舗によって異なるようです。

レジに置いてある店舗もあるので、店内を探して見当たらなければ、レジで店員さんに「ゆうパケットプラスの箱はありますか?」と聞いてみましょう。

実際に、近所のローソンで購入してきました!

こちらが購入したゆうパケットプラスの箱です。

売り場には置いていなくて、レジで聞いたら出してくれましたよ。ビニール包装は無くそのまま渡してもらうので、雨の日などは濡れないように袋を持参した方が良さそうです。

ローソン以外のコンビニでの取り扱いは?

2025年3月時点で、ゆうパケットプラス専用箱を購入できるコンビニはローソンのみとなります。セブンイレブンやファミリーマートでは販売されていないため、他のコンビニで購入を考えている方は注意しましょう。

ダイソー・セリアなど百均ショップでの取り扱いは?

百均ショップでも、ゆうパケットプラス専用箱の取り扱いはありません。ただし、サイズが近いボックスや梱包材を購入することは可能です。

例えば、ダイソーやセリアでは、小型の段ボールやクッション封筒が販売されており、梱包資材として活用できます。ただし、ゆうパケットプラスを利用するためには公式の専用箱が必要なため、代用はできません。

そのため、専用箱を確実に手に入れたい場合は、郵便局やローソンで購入しましょう!

ゆうパケットプラス専用箱はどこで買える? ­ネット通販をチェック!

続いて、オンラインでの取り扱いショップです。

ゆうパケットプラス専用箱は、以下のネット通販サイトでも購入できます!

アマゾン・楽天・Yahoo!ショッピング

ゆうパケットプラス専用箱は、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの大手通販サイトでも購入可能です。

価格は、1枚あたりの単価が郵便局やローソンと比べてやや高めになることが多いですが、自宅にいながら注文できる利便性があります。また、ポイント還元やセール時期を利用すれば、実店舗よりもお得に購入できる場合もあります。

TafuOn楽天市場店
¥384 (2025/03/25 08:49時点 | 楽天市場調べ)

ASKUL

ASKULでも取り扱いがありました。5枚からの販売で、25枚セット、50枚セットは単価が少し安くなります。業務用などで大量に必要な場合には、こちらで購入検討してみてはいかがでしょうか。

メルカリストア

メルカリ公式の「メルカリストア」でも、ゆうパケットプラス専用箱を販売しています。

メルカリストアは、アプリからでないと利用できません。具体的な利用方法はメルカリ公式ヘルプを参考にしてください。

メルカリストアでは、利用料金が税込み3000円未満だと送料500円かかります。そのため、ある程度まとめ買いした方がお得ですね。また、定期的にクーポンやポイント還元キャンペーンが行われることもあるので、そういったイベントを利用してお得に購入するチャンスもありそうです。

郵便局ネットショップ

郵便局のネットショップでも取り扱っているようです。

ただ、購入調査を行った2025年3月時点で、郵便局の公式ページからリンクをたどると以下のように表示されて購入できませんでした。

検索欄から検索しても見つかりません。一時的かどうか分かりませんが、取り扱いが中止されているようです。

ゆうパケットプラスとは?

ここで、ゆうパケットプラスの概要について説明します。

ゆうパケットプラスは、日本郵便が提供する配送サービスで、小型で厚みのある荷物を手頃な送料で発送できるのが特徴です。専用箱を使って発送するので、予め箱を用意しておく必要があります。

通常のゆうパケットよりも大きな荷物に対応できるため、アパレル商品や小型の家電、書籍などの発送に向いています。また、ゆうゆうメルカリ便では全国一律455円(税込)で利用できるため、遠方への配送でもコストを抑えられるのは魅力ですね!

ゆうパケットプラスのサイズ

ゆうパケットプラスの専用箱のサイズは以下の通りです:

ゆうパケットプラス専用箱のサイズ
  • 幅24cm ×奥行き 17cm × 厚さ7cm (外寸)

このサイズ内に収まるものであれば、ゆうパケットプラスとして発送できます。

ここで、注意点があります!

上の寸法は、箱の外寸なんです。内寸はもう少し小さくなるので、それを考慮して物を入れないといけません。外寸ぎりぎりのサイズだと箱に入らなくなってしまいます。

郵便局の公式ページには外寸しか載っていないんですが、内寸は(外寸-5mm)で見ておけば良さそうです。

私も実際に計ってみましたが、内寸は-5mm程度になっていました。

計測の様子を載せますので、よかったら参考にしてください。

厚さ:6.5mm(実測)

奥行き:16.5mm(実測)

幅:23.5mm(実測)

幅については、両側面にある「のりしろ」の間で計っています。

荷物の重量制限

ゆうパケットプラスには 重量2kgまで という制限があります。

通常のゆうパケット(1kgまで)よりも緩和されており、比較的重いものでも発送できるのが利点ですね。

2kgを超える場合は、ゆうパックや他の配送方法を利用する必要があります。また、発送前に自宅で重さを確認し、郵便局やコンビニで計量する際に超過しないようにしましょう。

特に、厚手の衣類や書籍を複数冊送る場合は、重さが2kgを超えやすいので注意が必要です。

対応する品物の種類

ゆうパケットプラスは、さまざまな品物を発送できますが、特に以下のような商品に向いています。

  • 衣類(Tシャツ・薄手のパーカー・子供服など)
  • 小型の家電(スマホ・モバイルバッテリー・イヤホンなど)
  • 書籍やDVD・ゲームソフト
  • 化粧品・日用品(ボトル類を含む)

なお、危険物(スプレー缶・リチウム電池を含む商品)や食品など、一部発送が禁止されているものもあるため、事前に確認しておくと安心です。

ゆうパケットプラスと宅急便コンパクトの違いをチェック!

専用箱を使った配送サービスとしては、ヤマト運輸の「宅急便コンパクト」もありますよね。ここでは、ゆうパケットプラスと宅急便コンパクトの違いについて見ていきましょう。

ゆうパケットと宅急便コンパクトの違い

両者の違いを表にまとめると、以下のようになります。

項目ゆうパケットプラス宅急便コンパクト
送料ゆうゆうメルカリ便455円(全国一律)らくらくメルカリ便450円(全国一律)
専用箱必須(税込65円)必須(税込70円)
サイズ幅24cm×奥行き17cm×厚さ7cm(※)幅25cm×奥行き20cm×厚さ5cm
重量制限2kgまで制限なし
取扱店郵便局・ローソンヤマト運輸取扱店・ファミマ・セブンイレブン
再利用不可

(※)宅急便コンパクトの専用資材としては「専用BOX」と「専用薄型BOX」の2種類がありますが、ここでは専用BOXの寸法を記載しています。

メルカリ利用の場合、送料と箱を合わせた料金はどちらも520円(全国一律)です。

サイズの違いに注意!

ちょっと注意しておきたいのは、箱のサイズの違いです。

ゆうパケットプラス専用箱のサイズは、宅急便コンパクトに比べて幅と奥行きが少し短くなることに注意しましょう。

一方、ゆうパケットプラスの方が厚みがあり、7cm(実際は内寸6.5cm程度)まで対応しています。なので、厚さのある荷物を送る際に活用できそうです!

再利用できる?

宅急便コンパクトとの違いとして、ゆうパケットプラスの専用箱は再利用可能になっています。

ただし、ゆうパケットプラスのロゴがはがれていたり、変形したり、穴が空いたりしてたら再利用できない可能性があります。

ちなみに宅急便コンパクトの箱は、一度使ったら再利用できないことになっています。もし箱として再度使う場合は、宅急便コンパクトではなく普通の宅急便としての扱いになるようですね。

以上、両者の違いについて見てきましたが、それぞれの特徴を理解して荷物に最適な方法を選びましょう。

ゆうパケットプラス専用箱はどこで買える?のまとめ

まとめ
  • ゆうパケットプラス専用箱の購入場所:郵便局やローソン、ネット通販(Amazon・楽天・ASKUL、メルカリストアなど)で購入可能。
  • サイズ:外寸24cm × 17cm × 7cm、内寸は5mm程度小さくなることに注意!
  • 重量制限:2kgまで対応。
  • 宅急便コンパクトとの違い:メルカリ利用の場合、箱代含む料金は同じで全国一律。宅急便コンパクトの箱よりも幅と奥行きが少し短いので注意!

ゆうパケットプラスは、厚みのある小型荷物をお得に発送できる便利なサービスです。専用箱は郵便局やローソン、ネット通販で購入できます。特にフリマアプリ利用者におすすめなので、発送機会が多い方はぜひ活用してみてください!

目次